2015年12月24日木曜日

アヒルたちのメリークリスマス

動物の世界では不思議な事が起こる。

三十三羽のアヒルがいる湖の両岸で、一方では5秒に一回、もう一方では10秒に一回餌を投げ入れていると、一分もするとアヒルが分散を始め、結局両岸のアヒルの数は2:3になるのだという。
みなが餌を得る機会を均等にする「ナッシュ均衡」を集団として実現するというのだ。
計算をしているはずもないが、かんたんには計算出来ないどんな秒数に変えても、この三十三羽のアヒルたちは理論上のナッシュ均衡を苦もなく実現するのだそうだ。

これはトム・ジーグフリードの「もっとも美しい数学、ゲーム理論」(文春文庫)
で紹介されているエピソード(p133)だ。

もっとも美しい数学 ゲーム理論 (文春文庫)
トム ジーグフリード
文藝春秋 (2010-09-03)
売り上げランキング: 129,382

よく考えてみれば、湖のアヒルたちの振る舞いのほうが自然なことなのかもしれない。 
地球が出来てから今まで、どれほど激しい環境変化を経てきたかを考えれば、全体が生き残る戦略のほうが、その時点で優れていると考えられる少数が生き残る戦略よりも正しいのは自明なことと思う。
しかし、人間はそのようには生きられない。
この社会はそのようにはできていない。
アヒルがやっていることと、政府がいろんな人にいろんな方法で給付金を配ったり、誰かと誰かの税金に差をつけたりすることとは本質的に異なっている。

人間が高度だと思っている科学は、高度になっていくほどこのような自然さから遠ざかり、ついにはこの究極の自然状態を「計算」する方法を発見したジョン・ナッシュの業績にノーベル賞が与えられるほど遠い場所に追いやってしまった、ということではないのだろうか。
でもきっと、それでも僕らの本能のどこかに、みんなで生き残るほうが正しいという遺伝情報が残っていて、現実とのギャップに生きにくさを感じている。

もしかしたらこういう気持ちの拠り所としてこの世界に宗教というものが生まれたのではないか、などと特定の信仰を持たない僕などは考えたりするが、そうして生まれた宗教でさえ、新しい爭いの火種にしてしまうのが、これまた人間というものでもある。

だとすると、子どもが生まれると神道の作法に則って息災を祈り、教会で結婚式を挙げ、仏式の葬式を出し、ハロウィンには仮装して大騒ぎする僕らの国のありようも、それほど悪くないもののように思えてくる。

生きるための計算において、アヒルさんに大きく劣る僕らはせめて今夜、ケーキを均等に切り分けてメリークリスマスと言い合おう。
 
メリークリスマス。

2015年12月8日火曜日

あると信じて探す~ジョン・レノンに捧ぐ

今日12月8日はジョン・レノンの命日ですね。

今年、集団的自衛権をめぐる議論の中で、イマジン的ドリーマーな世界を口先だけで語っても世界は平和にならない、という論調の発言をよくネットで見かけました。
それもひとつの考え方でしょう。

しかし僕は、イマジンという歌が単に理想主義的で現実を無視したピース・ソングだとは思わない。
それはこの歌が、宗教と人間の弱さに言及しているからです。

----------------------------------
Imagine there's no Heaven
It's easy if you try
No Hell below us
Above us only sky
Imagine all the people
Living for today
-----------------------------------
想像してみよう 天国なんて無いと
やってみれば簡単なことさ
地面の下に地獄は無いし
僕らの上には ただ空があるだけなんだ
さあ想像してみよう 人々は
ただ今を生きているだけだと
------------------------------------

ジョンはヨーコの影響で禅宗を学び、世界にはキリスト教と異なる世界観が存在することを知るのですが、なにより驚いたのが、東洋の世界観には「最後の審判」が無いということでした。

最後の審判への恐怖が、隣人よりも神を優先させている。
そしてその心理が、多くの罪を人間に犯させているのではないか、というのがジョンの問題意識です。

しかしそれが信仰そのものを否定するものではない、という気持ちが「想像してみよう」という言葉に込められているのだと思います。


広告の仕事をしていた頃、先輩から教わったことがあります。
広告の企画を考える時、それがお客様の「課題」を解決する手段となることが重要なのですが、しかし肝心の「課題」が何なのか、ということは、実は当のお客様にもわかっていないことが多いのだ、と言うのです。

なぜか。
それは課題というものが、あるべき「理想」に向かう途に存在する「障害」のことをいい、その「理想」を正しく設定することが何より難しいからです。
だからまず、課題が何かなどと考え始める前に、お客様にとっての「理想」を一緒に話し合えるパートナーになれと諭されました。
その「理想」がなければ、正しく前に進むことはできない。
別の場所にはしごをかけたら、登れば登るほど理想から遠ざかってしまう。

まったくその通りだと思いました。


世界はまだ、世界にとっての「理想」を話し合えるパートナーになっていないのでしょう。
もしかしたら人間にはそのような関係を築く能力がそもそも欠如しているのかもしれない。
国の中では「多数決」で。
国と国の間では「武力紛争」で。
同じ国の中でさえ「武力紛争」でなければ、問題を解決できないことだってある。

でも、冒頭のイマジン的ドリーマーの世界を詰る人たちも、それが「理想的」だとは感じている。
だからそこにやはり希望はあるんだと思います。

前述の先輩に、「でもそういう理想を持ち合わせていないお客様もいらっしゃるんじゃないでしょうか」と、問うた時、にっこり笑って「あると信じて探すんだよ」と言われたあの笑顔が忘れられません。
確かにそれしかできることはないですもんね。